80件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茨城県議会 2023-03-09 令和5年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2023-03-09

これらを踏まえて、食料安全保障の観点からも、米粉による新たな食の需要開発こそが重要であり、米粉全般における県の政策策定が必要であると申し上げます。  米粉特徴は、御存じのとおり、もっちりとした食感で、油の吸収率が小麦粉と比べ低く、ヘルシーであることに加え、ノングルテングルテンフリー食材であることから、アレルギー対応食材として消費者の関心も高まっています。  

群馬県議会 2021-03-11 令和 3年第1回定例会総務企画常任委員会(知事戦略部関係)−03月11日-01号

今回のような取組を様々な分野で実施し、地域課題の解決と政策策定に活かしていければと思っている。一過性に終わらせず、様々な視点、考えを持った方が交流し、県政に参画するきっかけとしていきたい。 ◆福重隆浩 委員   県民生活に関わる事業については、生活者視点が非常に大事であると思う。利用者側意見を収集する取組として期待したい。  

香川県議会 2020-10-30 令和2年[閉会中]決算行政評価特別委員会[政策部、総括] 本文 開催日:2020年10月30日

「成長」をキーワードにした政策策定は見直す時期に来ているのではないかと私は考えておりまして、その視点質問をさせていただきたいと思います。  1997年以降日本のGDPは停滞し、2016年まで1997年の水準を超えることはできませんでした。また、世界幸福度ランキングというものが国連によって発表されています。

広島県議会 2020-03-09 2020-03-09 令和元年度予算特別委員会(第2日) 本文

なかなか産業界でもいない人材ですけれども、我々が教育もさせていただきながら、データに基づいて政策策定を進めていくことによって、ベテラン議員の方はこれまでの経験とそれに基づく方向性に関してデータを裏づけるということにもなりますし、若い方には一緒にデータというものを議論しながら新しい政策を入れていくということができるようになってきたと思います。  

高知県議会 2018-03-08 03月08日-07号

そもそも論で言うと、ICTシステム導入の背景には、多忙な教職員負担軽減勤務実態を正しく把握するためで、大事な県の教職員の健康と命を守る政策策定のためのデータ取得であります。そう考えると、県下全てひとしく学校勤務実態を正しく把握する必要は、論をまたないというふうに思いますが、残り3分の1の市町村立学校における導入見通しについて教育長の答弁を求めます。

千葉県議会 2016-09-01 平成28年9月定例会 発議案

少子化高齢社会の諸問題を始め、食糧や環境など暮らしに関わる事柄が重要な政治課題となっている今日、政策を議論し決定する政治の場への女性参画は、より効果的な政策策定に不可欠である。また、社会のあらゆる場で女性活躍推進を掲げ、昨年閣議決定した「第4次男女共同参画基本計画」においては、衆参両院候補者に占める女性割合を2020年までに各30%とする目標を掲げている。

千葉県議会 2016-06-01 平成28年6月定例会 発議案

こうした状況に対して今年2月、国連女性差別撤廃委員会から「所得税法個人事業者農業従事者配偶者家族所得必要経費と認めておらず、女性経済的自立を事実上妨げていることを懸念する」「委員会は、締約国に対し、農山漁村女性政策策定過程への参加を制限しているあらゆる障害を取り除くこと、また、家族経営における女性経済的エンパワーメントを促進するために、家族経営における女性労働を認めるよう所得税法

埼玉県議会 2015-09-01 10月05日-05号

埼玉発世界行き」奨学金について              (2) 姉妹友好州省の奨学生受入れ校拡充について             3 「じてんしゃ王国」を文化と誇れるために               -安全から次のステップへ- 県民生活部長 教育長             4 民間の力を活用した県内スポーツ選手への支援について 県民生活部長             5 ビッグデータを活用した観光政策策定

秋田県議会 2013-09-19 09月19日-02号

未来への道標」には、政策策定に当たっての認識について、「これまでの延長線上の思考ではなく、頭を切りかえ、的確かつ積極果敢に物事へ対応することにより希望の光を見つけることもできる」とありました。

福島県議会 2012-12-06 12月06日-一般質問及び質疑(代表)-02号

今後の防災政策策定防災の前提となる災害に強いまちづくり、要援護者の日常的な支援医療福祉介護の充実による地域づくり、第1次産業を文字どおりの県の基幹産業として育成支援し、持続可能で住み続けられる県土づくり、そしてその根底にある教育を考えた場合、医療福祉部門防災部門教育部門での公共公務労働拡充は不可欠です。こうした公共業務の増大に見合う職員拡充政策への転換を求めます。

京都府議会 2012-12-01 平成24年総務・環境常任委員会12月定例会1日目 本文

具体的な施策につきましては、右側の7ページをごらんいただきたいと思いますが、京都府政情報共有プロジェクト、これは仮称でございますが、こういったプランを掲げておりまして、一つには、政策策定推進に当たりまして、府民、行政等が一層協働していくために、このソーシャル・ネットワーク・サービスを利用することとしまして、その対象についても段階的に拡大をしていきたいと思います。

福井県議会 2012-06-26 平成24年第374回定例会(第3号 一般質問) 本文 2012-06-26

つまり、全く白紙から多くの住民意見を基調にして政策策定をしています。  その意見聴取方法は25種類あるとシティーマネジャーは胸を張っておられました。市民アンケート、フォーカス、町なかの観察、電話調査、議会もその一つですが、ありとあらゆる方法を駆使し、いかにたくさん集めるかと努力されています。